Category Archives: 投稿

米国化学会(ACS)のJ. Chem. Eng. Data誌に論文が掲載されました!

米国化学会(ACS)のJournal of Chemical Engineering Data誌に論文が掲載されました。
この雑誌は物質の普遍的な性質である熱物性が数多く報告されている伝統ある雑誌です。
今回は当研究室で独自に合成したイオンを用いて生成する新しいハイドレートの相平衡条件(生成条件)を報告しました。

論文はこちら
 ↓
Phase Equilibrium Data and Phase Behavior in Formation Systems of Semiclathrate Hydrates Formed with Partly Asymmetric Quaternary Ammonium Salts under Methane, Carbon Dioxide, and Nitrogen Gas Pressure | Journal of Chemical & Engineering Data

A paper has been published in the Journal of Chemical Engineering Data of the American Chemical Society (ACS).
This journal is an authenticated journal in which many thermophysical properties, which are universal properties of materials, are reported.
In this article, we reported on the phase equilibrium conditions (formation conditions) of a new hydrate produced by using ions synthesized originally in our laboratory.

当研究室の論文がTop10%論文になりました!

2022年にRoyal Society of Chemistry(RSC, 英国化学会)のCrystEngComm誌に発表した以下の論文が、Top10%論文になりました!
※Top10%論文:論文の被引用数が各年各分野の上位10%に入る論文

Structural CO2 capture preference of semiclathrate hydrate formed with tetra-n-butylammonium chloride
Sanehiro Muromachi, Satoshi Takeya, Saman Alavi and John A. Ripmeester

論文HPへのリンク

広く用いられているTBACハイドレートの結晶構造を実験的に解明し、セミクラスレートハイドレートの結晶構造と、CO2選択性・ガス包蔵量の関係を明らかにした論文です。産業技術総合研究所の竹谷博士、ハイドレート研究の第一人者であるカナダNRCのDr. RipmeesterとDr. Alaviとの共著論文です。室町は博士課程在学中の2012年に3か月ほどNRCに滞在し、一緒に研究をさせてもらいました。

メタンハイドレートの燃焼動画をYouTubeにアップしました!

メタンハイドレートの燃焼デモ動画をYouTubeにアップロードしました。

メタンハイドレートは水とメタンの混合物なので、火を近づけるとハイドレートからメタンが出てきて燃焼します。水は燃えずに残ります。

このデモ動画では、液体窒素(-196 ℃)から取り出した冷たいメタンハイドレートを使っているので、水は燃焼後に氷になっています。

液体窒素温度(-196 ℃)ではメタンハイドレートは安定で、長期間保管できます。自己保存効果という不思議な現象を利用すると1気圧でも-20 ℃程度の温度で数か月ほとんど分解せずに保存することができます。これを利用するとLNG(-160 ℃)よりも温和な温度で天然ガスを輸送することができます。