Author Archives: muromachilab

韓国UNISTからPhD学生が来訪しました

韓国のUNISTのProf. Yongwon SeoグループからPhD学生のMr. Junkyu Limが当研究室に来訪しました。
当研究室ではProf. Seoグループとのコラボレーション研究を実施していて、Mr. Limはハイドレートの結晶構造解析の相談のために来訪してくれました。

Mr. Junkyu Lim, a PhD student in Prof. Yongwon Seo group at UNIST, Korea, visited us. Welcome to us, Junkyu! Let’s make a big collaboration research together!

論文がChem & Bio Engineering誌に掲載されました!

当研究室の論文が米国化学会(ACS)のChem & Bio Engineering誌に掲載されました。
この研究は海底メタンハイドレートの流動障害対策技術開発の一環で実施しました。
各種メタンハイドレート阻害剤の効果を、高圧下で並列試験が可能なオリジナルの装置を用いて視覚的に観察し明らかにしたものです。
東京大学の今野研究室産総研のエネルギープロセス研究部門との共著論文です。
Open Accessとなっているのでどなたでもお読みいただけます。

Visual Assessment of Methane Hydrate Dissociation Using a Multi-Rocking Cell: Roles of Surfactants, KHIs, and AAs in Water-Rich Systems | Chem & Bio Engineering

Muromachi et al., Chem. Bio Eng., 2025. (CC-BY)

Muromachi et al., Chem. Bio Eng., 2025. (CC-BY)

A paper from our laboratory has been published in the American Chemical Society (ACS) journal, Chem & Bio Engineering. This research was conducted as part of flow assurance in the project of subsea methane hydrate development. The effects of various methane hydrate inhibitors were visually observed and clarified using an originally developed apparatus capable of parallel testing under high pressure.
This paper was co-authored with Konno Laboratory of the University of Tokyo and Energy Process Research Institute of AIST.
The paper is Open Access.

Visual Assessment of Methane Hydrate Dissociation Using a Multi-Rocking Cell: Roles of Surfactants, KHIs, and AAs in Water-Rich Systems | Chem & Bio Engineering

米国化学会 Crystal Growth & Design誌に論文が掲載されました!

米国化学会(American Chemical Society)の発行するCrystal Growth & Design誌に論文が掲載されました!横浜国立大学、パナソニック株式会社、大阪大学、高輝度光科学研究センター(JASRI)の共同研究成果です。

Solving the 80-Year Structure Mystery: Definitive Crystal Structure of TBAB Hydrate Resolved with Synchrotron Radiation

この論文では、空調などに用いられる蓄熱材料TBABハイドレート(TBAB・26H₂O)の結晶構造を兵庫県にある大型放射光施設SPring-8で高精度なX線回折実験により明らかにしました。TBAB・26H₂Oハイドレートの構造は1940年に初めて発見されて以来80年以上にわたり謎であり、材料・プロセス開発や熱設計の妨げとなっていました。今回の成果により、ハイドレート材料の構造設計と次世代の省エネ技術開発に役立つと期待されます。

横浜国立大学プレスリリース記事
国際プレスリリース記事

A paper has been published in the journal Crystal Growth & Design, published by the American Chemical Society! This is the result of joint research by Yokohama National University, Panasonic Corporation, Osaka University, and Japan Synchrotron Radiation Research Institute (JASRI).

Solving the 80-Year Structure Mystery: Definitive Crystal Structure of TBAB Hydrate Resolved with Synchrotron Radiation

In this paper, the crystal structure of TBAB hydrate (TBAB-26H₂O), a heat storage material used for air conditioning, etc., was clarified by high-precision X-ray diffraction experiments at SPring-8, a large synchrotron radiation facility in Hyogo Prefecture. It has been a mystery for more than 80 years since its first discovery in 1940, hindering material and process development and thermal design. This achievement is expected to help in the structural design of hydrate materials and the development of next-generation energy-saving technologies.

Yokohama National University Press Release Article
International Press Release Article

米国化学会(ACS)のJ. Chem. Eng. Data誌に論文が掲載されました!

米国化学会(ACS)のJournal of Chemical Engineering Data誌に論文が掲載されました。
この雑誌は物質の普遍的な性質である熱物性が数多く報告されている伝統ある雑誌です。
今回は当研究室で独自に合成したイオンを用いて生成する新しいハイドレートの相平衡条件(生成条件)を報告しました。

論文はこちら
 ↓
Phase Equilibrium Data and Phase Behavior in Formation Systems of Semiclathrate Hydrates Formed with Partly Asymmetric Quaternary Ammonium Salts under Methane, Carbon Dioxide, and Nitrogen Gas Pressure | Journal of Chemical & Engineering Data

A paper has been published in the Journal of Chemical Engineering Data of the American Chemical Society (ACS).
This journal is an authenticated journal in which many thermophysical properties, which are universal properties of materials, are reported.
In this article, we reported on the phase equilibrium conditions (formation conditions) of a new hydrate produced by using ions synthesized originally in our laboratory.

当研究室の論文がTop10%論文になりました!

2022年にRoyal Society of Chemistry(RSC, 英国化学会)のCrystEngComm誌に発表した以下の論文が、Top10%論文になりました!
※Top10%論文:論文の被引用数が各年各分野の上位10%に入る論文

Structural CO2 capture preference of semiclathrate hydrate formed with tetra-n-butylammonium chloride
Sanehiro Muromachi, Satoshi Takeya, Saman Alavi and John A. Ripmeester

論文HPへのリンク

広く用いられているTBACハイドレートの結晶構造を実験的に解明し、セミクラスレートハイドレートの結晶構造と、CO2選択性・ガス包蔵量の関係を明らかにした論文です。産業技術総合研究所の竹谷博士、ハイドレート研究の第一人者であるカナダNRCのDr. RipmeesterとDr. Alaviとの共著論文です。室町は博士課程在学中の2012年に3か月ほどNRCに滞在し、一緒に研究をさせてもらいました。